2月27日、ファミリー会員・サポート会員の皆さんとの「交流会」がありました。
今回は「菜の花工房」の方を講師にお招きし、「お花の模様の入った太巻き」と
「アンパンマン海苔巻き」を教えていただきました。
まずは「太巻き寿司」から。
すしご飯は、ご飯が温かいうちに砂糖、酢、塩を入れます。
![](http://www.haguhagu-yokote.jp/wp-content/uploads/2019/03/72f90110872db532ddd922a6c4c57bb6-300x225.jpg)
![](http://www.haguhagu-yokote.jp/wp-content/uploads/2019/03/956ac560a55100fe7f94873cd17a0a7c-300x225.jpg)
はじめのうちはご飯がやわらかいと感じるかもしれませんが、冷めていくうちに硬くなっていきます。
ご飯一升から、太巻き寿司が5本できるそうです
![](http://www.haguhagu-yokote.jp/wp-content/uploads/2019/03/df729ff503ba0e220576a02a11191147-300x225.jpg)
![](http://www.haguhagu-yokote.jp/wp-content/uploads/2019/03/10fb2700922da390d2709bef7697f9e2-300x225.jpg)
「アンパンマン海苔巻」きは、アンパンマンの顔のパーツをそれぞれ作ってから、組み立てていきます。
口にはかんぴょう、鼻はソーセージ、目にはチーズかまぼこを使って海苔巻きを作ります。
![](http://www.haguhagu-yokote.jp/wp-content/uploads/2019/03/17f05a9af1a5cb57610c8064d647324a-300x225.jpg)
![](http://www.haguhagu-yokote.jp/wp-content/uploads/2019/03/e91bf0fa9d96282ba7dae48fc53f4ed5-300x225.jpg)
笑った表情を作りたいときは、口の土台の部分になる「すしめし」を山の形に盛り上げてみましょう。
その上に口をのせると、にっこりした笑顔になりますよ
太巻きを作ったあとは、会員さん同士でお茶をしながら、会話を楽しみました。
![](http://www.haguhagu-yokote.jp/wp-content/uploads/2019/03/8ac4c7236548a74fc3a51dc4f9a797ac-300x225.jpg)
新年度の子育て講座については、4月以降におたより等でお知らせします。
来年度も、よろしくお願いいたします